top of page

研究開発事業
アートビーム株式会社R&Dセンターについて
本センターの活動は、各種材料・その応用技法の研究開発を主に行っています。
開発方針は、量産化への円滑な移行が可能で且つ地球環境に適合した材料・技法の開発を目指しています。
開発対象の材料・技法は現在、4つあります。
一つ目・・・各種ナノ粒子の開発です。
有機溶媒を不要とした超臨界水熱合成法を基礎にして、ナノ粒子の設計開発・試作を行っています。試作機は連続稼働式の為、ナノ粒子の量産化への具体的な展開に対して前向きにお客様のご要望に
お答えしていく事が可能です。
二つ目・・・導電ガラスを適用した商品開発です。
導電ガラスの特徴を生かして、従来の金属が不得意な空気雰囲気での放電電極の欠点を補った新しい 電極を商品化しました。
三つ目・・・新しい太陽電池構造を新技法と新ハンダ材料で作製しました。
これにより、製造工数も電極材料費用も削減する事が可能になります。
四つ目・・・太陽電池用の新ガラスフリットの開発試作です。
広いガラス成分の特徴を基礎に設計・開発・試作を行います。
以上の4つの商品開発は今はそれぞれに独立して進めていますが、近い将来にそれ等の材料と技法を連携させて相乗効果を生み出し、来る時代に相応しい商品開発に繋げてまいります。「地球環境に適合した量産化開発」の方針を忘れずに幾世代にもお客様に愛され、受け継がれる、材料・技法を継続させて開発してまいりたいと思います。
ナノ粒子グループ
ナノ粒子
ナノ粒子一覧

ナノ粒子研究開 発本部
連続超臨界水熱合成法を用いて電気・電子部品材料、磁気材料、医療用材料、蛍光体材料、電極材料、触媒、高屈折材料など幅広い分野で使用可能な今までに無い様々な新しいナノ粒子を研究開発、製造を行い、次世代のニーズに合わせた新たな特性の〝新機能製品″を創造する企業様をサポート致します。